■□■ひなまつりの由来■□□
ひなまつり=桃の節句の起源は、平安時代までさかのぼります。昔の日本には五つの節句があったのです。
 ●人日(じんじつ) → 一月七日「七草がゆ」
 ●上巳(じょうし)  → 三月三日「桃の節句」
 ●端午(たんご)  → 五月五日「端午の節句」
 ●七夕(たなばた)→ 七月七日「七夕祭り」
 ●重陽(ちょうよう)→ 九月九日「菊の節句」
    
この節句という行事が貴族の間では季節の節目の身の汚れを祓う(はらう)大切なものでした。
平安時代、上巳の節句の日は薬草を摘んで、その薬草で体のけがれを祓って健康・厄除けを願ったのです。そして、この節句の行事と宮中の"紙のきせかえ人形"で遊ぶ「せいな遊び」と融合!自分の災厄を引き受けてくれたその紙人形を川に流す『流し雛』へと発展するのです。
室町時代になると、この節句が三月三日に定着!そして、紙の雛が豪華なお雛様を飾って宮中で盛大にお祝いをするようになったのです♪それが宮中から、武家社会・裕福な家庭や名主の家庭へと広がっていき、今のひな祭りの原型が完成したのです。

大村庵では桃の節句にちなんだ料理をご用意して皆様のご来店をお待ち申し上げます
春の食材と行事に合わせ蛤のお吸い物とちらし寿司、、さらに焼き魚や春野菜などの小鉢を添え、祝い酒には長寿を意味する白酒でお祝い、デザートはお好みで菱餅や雛あられ、よもぎ餅も添えて提供する予定です。